前から気になっていたオンライン英会話を受けてみた!
今は無料体験期間で2日目です。さっそく実験で5回レッスンを受けてみました。
数あるオンライン英会話から選んだのは「ネイティブキャンプ」


選んだ理由をザックリ挙げると
・7日間無料体験ができてしかも回数無制限なのでじっくり受けて考えられる。
・無料体験が終わって引き続き利用することに決めても回数無制限&予約不要。
・スマホやタブレットで受けられる。
・専用アプリがあるのでSkype不要。
・予約必要なしで好きなときに受けられる
DMM英会話の講師の国籍多数という点にかなり惹かれましたが、基本プランだと1日1回25分でそれより多くは受けられない制限つきなので選択肢から除外しました。レアジョブも大手ですが同じ理由で除外。
受けてみて改めて思ったのですが、毎日受け続けたとしてもそれがたった25分なら気休めにしかならないと感じました。
それよりは、週1回に1時間intensiveに会話する機会を設けたほうがより効果的です。
そういう理由から、もしオンライン英会話を受けるとしたら「ネイティブキャンプ」1択になるわけです。
DMMがネイティブキャンプと同じように回数無制限だとしたら、DMM以外は選択肢からなくなります。
多くの英語学習ブログではオンライン英会話の良い点ばかりがたくさん書いてあるのですが、この記事では率直な感想を書きたいと思います。
①講師のフィリピン人の英語について
ハッキリ言ってこのことについてはまったく問題なし。
とは言っても、フィリピン英語の訛りがないと言えば嘘になります。それでもアメリカ英語に近いです。
慣れてないと初めは少し聞き取りにくいと感じるかもしれませんが、今のところコミュニケーションに支障はありません。
日本人はなぜか講師がネイティブであることに拘る人が多いですが、講師がネイティブかどうかはさほど重要ではありません。
ネイティブのような正しい発音やイントネーションを身につけるには、会話以外の自分の勉強の時間で英語をそっくり真似たりシャドーイングしたりしなければいけません。それを何年も繰り返してやっと正しい英語のイントネーションが出来上がります。
逆に言えば、そこまで意識的&徹底的にマネしようとしないと相手の英語のリズムや発音は勝手に写りません。つまり、話し相手がネイティブであろうがノンネイティブであろうが自分の英語の発音・イントネーションにはさほど影響はありません。
ネイティブに拘る理由の主なものは発音ですが、それはそこまで考慮すべきものではないということです。
相手の発音・イントネーションなどを気にするのではなく、それは自分の時間でモデルとなる英語を聞いて練習したらいい、というかしないといけないです!
今はいくらでも色んなアクセントの英語がタダでたくさん聞けるし、教材も揃ってますからね!それをわざわざ会話に求める必要はないってこと!
英会話レッスンでは、講師の発音とか英語じゃなくて「自分がいかにたくさん話すか」だけを考えればいいです。
講師の英語うんぬんより、自分の英語を引き出してくれる質問の投げかけが上手いかどうかなど、指導力を見るべき。
あとは、発音とかではなくフィリピン人講師の英語力そのものですが、5回レッスンを受けてみて5人ともかなり高いと感じました。
ぼくの聞いた限りだと文法もかなり正確でビックリ!
今まで色んな国籍の人と話したことがありますが、みんな文法はハチャメチャです。
フィリピン人講師の英語力はかなり高いのでそこも心配ないでしょう。
②講師のレッスン力
これは可もなく不可もなく、といったところです。
まだ5人としか話してないのでまだ決めつけるわけにはいけないけど、大きなアタリもハズレもなく、講師の質はほぼ均質だと思いました。
同じ講師として、質問の投げ掛け方やタイミング、発話の引き出しかたなどはぼくのほうが上だという自信があります(笑)
ただ、上級者になるほど話すだけでいいので講師の質はあまり関係なくなります。
初級者ほど講師のサポートや指導力は大事です。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7777205768595484"
data-ad-slot="5923719253"
data-ad-format="auto">
③オンライン英会話はオススメかどうか?
これはぼくの意見ですが、
・初級レベルの人にはあまりオススメしない。
・中級レベル以上の人にはまあオススメ。
というのも、オンライン英会話の恩恵が多く受けれるのはやはりすでに英語をある程度話し慣れた人たちなんです。
フリートークがバンバンこなせるような人は1回の発話量が多いので、回数をこなすほど上手くなります。
ただ、ほとんどの中級レベル以下の人は、オンライン英会話では「教材」を使ったレッスンになると思います。
この「教材」を使ったレッスンにはロールプレイや演習などが含まれますが、言ってしまえばほとんど自分ひとりでもできることです。
教材を見ながらレッスンをする時間が長くなるほど、自分独自の発話量はけっこう少なくなります。
これだとおそらく一人でシャドーイングや音読、暗唱をしまくるほうが英語のスピーキング力は伸びます。
逆に、英語がもともと話せる人ほどフリートークやディスカッション教材などでたくさん発話ができるので、時間に比例して伸びていきます。ただそれでも1回25分は短すぎるぐらいです。
中級レベル以下の人は、オンライン英会話でチョロチョロっと少し話すためだけに時間を浪費するのではなく、完全に独学でシャドーイングなど音声学習に時間を注ぐほうが賢明です。
その自分の勉強したスピーキングを練習する場として、1週間に1度などでいいので一時間もしくはそれ以上のまとまった時間の会話をする機会を作るべき。
つまり、25分のチョコチョコした会話をちまちま続けるよりは、毎日の独学でスピーキング力をつけて、週1回など定期的に長くまとまった時間をとり実践練習をするほうが効果的だということ。
一日中英語しか使えない環境に身を置いて英語のみの生活にするのが一番手っ取り早いのですが、それは海外にいかない限り難しいです。
つまり
(月)~(金)
シャドーイング
音読
暗唱
など1日1時間
(土)
実際に使ってみる!
1時間
のような感じ理想的です。
もちろん使ってみる!だけではダメで、ひとりで勉強する時間が重要。
④まとめ
毎日少しずつ(25分)話すよりは、少ない頻度でまとまった長い時間をとり英会話をする。残りの時間はそれに向けて独学のほうが良い。ただし余裕があればどっちもするのが理想ではあるかな。
英語をそこそこ話せる状態の人ならオンライン英会話でバンバン話すのはアリだと思う。
まだ英会話に慣れてない人は、シャドーイングや音読などに力を入れて、たまに実践練習をしたほうが実力は早くつくと思います。
オンライン英会話はマストではないかな。もしやるなら趣味レベルで捉えて過度な期待はしないほうがいいと思います。
一番ダメなのは、毎日オンライン英会話してるからと言って、自分でのスピーキング力向上のための時間を使わないこと。
オンライン英会話はあくまで、スピーキング独学の補助であってメインにはなれません。
ぼくは英語を話すこと自体が好きなので趣味で続けようかなと今のところは考えてます。無料体験期間でなるべくたくさん話してみてそれ次第かな(^_^;)
みなさんも1度は無料体験を受けてみてどんなものなのか見てみるのもいいですよ!気に入ったら続けてみたらいいし!
今は無料体験期間で2日目です。さっそく実験で5回レッスンを受けてみました。
数あるオンライン英会話から選んだのは「ネイティブキャンプ」

選んだ理由をザックリ挙げると
・7日間無料体験ができてしかも回数無制限なのでじっくり受けて考えられる。
・無料体験が終わって引き続き利用することに決めても回数無制限&予約不要。
・スマホやタブレットで受けられる。
・専用アプリがあるのでSkype不要。
・予約必要なしで好きなときに受けられる
DMM英会話の講師の国籍多数という点にかなり惹かれましたが、基本プランだと1日1回25分でそれより多くは受けられない制限つきなので選択肢から除外しました。レアジョブも大手ですが同じ理由で除外。
受けてみて改めて思ったのですが、毎日受け続けたとしてもそれがたった25分なら気休めにしかならないと感じました。
それよりは、週1回に1時間intensiveに会話する機会を設けたほうがより効果的です。
そういう理由から、もしオンライン英会話を受けるとしたら「ネイティブキャンプ」1択になるわけです。
DMMがネイティブキャンプと同じように回数無制限だとしたら、DMM以外は選択肢からなくなります。
多くの英語学習ブログではオンライン英会話の良い点ばかりがたくさん書いてあるのですが、この記事では率直な感想を書きたいと思います。
①講師のフィリピン人の英語について
ハッキリ言ってこのことについてはまったく問題なし。
とは言っても、フィリピン英語の訛りがないと言えば嘘になります。それでもアメリカ英語に近いです。
慣れてないと初めは少し聞き取りにくいと感じるかもしれませんが、今のところコミュニケーションに支障はありません。
日本人はなぜか講師がネイティブであることに拘る人が多いですが、講師がネイティブかどうかはさほど重要ではありません。
ネイティブのような正しい発音やイントネーションを身につけるには、会話以外の自分の勉強の時間で英語をそっくり真似たりシャドーイングしたりしなければいけません。それを何年も繰り返してやっと正しい英語のイントネーションが出来上がります。
逆に言えば、そこまで意識的&徹底的にマネしようとしないと相手の英語のリズムや発音は勝手に写りません。つまり、話し相手がネイティブであろうがノンネイティブであろうが自分の英語の発音・イントネーションにはさほど影響はありません。
ネイティブに拘る理由の主なものは発音ですが、それはそこまで考慮すべきものではないということです。
相手の発音・イントネーションなどを気にするのではなく、それは自分の時間でモデルとなる英語を聞いて練習したらいい、というかしないといけないです!
今はいくらでも色んなアクセントの英語がタダでたくさん聞けるし、教材も揃ってますからね!それをわざわざ会話に求める必要はないってこと!
英会話レッスンでは、講師の発音とか英語じゃなくて「自分がいかにたくさん話すか」だけを考えればいいです。
講師の英語うんぬんより、自分の英語を引き出してくれる質問の投げかけが上手いかどうかなど、指導力を見るべき。
あとは、発音とかではなくフィリピン人講師の英語力そのものですが、5回レッスンを受けてみて5人ともかなり高いと感じました。
ぼくの聞いた限りだと文法もかなり正確でビックリ!
今まで色んな国籍の人と話したことがありますが、みんな文法はハチャメチャです。
フィリピン人講師の英語力はかなり高いのでそこも心配ないでしょう。
②講師のレッスン力
これは可もなく不可もなく、といったところです。
まだ5人としか話してないのでまだ決めつけるわけにはいけないけど、大きなアタリもハズレもなく、講師の質はほぼ均質だと思いました。
同じ講師として、質問の投げ掛け方やタイミング、発話の引き出しかたなどはぼくのほうが上だという自信があります(笑)
ただ、上級者になるほど話すだけでいいので講師の質はあまり関係なくなります。
初級者ほど講師のサポートや指導力は大事です。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7777205768595484"
data-ad-slot="5923719253"
data-ad-format="auto">
③オンライン英会話はオススメかどうか?
これはぼくの意見ですが、
・初級レベルの人にはあまりオススメしない。
・中級レベル以上の人にはまあオススメ。
というのも、オンライン英会話の恩恵が多く受けれるのはやはりすでに英語をある程度話し慣れた人たちなんです。
フリートークがバンバンこなせるような人は1回の発話量が多いので、回数をこなすほど上手くなります。
ただ、ほとんどの中級レベル以下の人は、オンライン英会話では「教材」を使ったレッスンになると思います。
この「教材」を使ったレッスンにはロールプレイや演習などが含まれますが、言ってしまえばほとんど自分ひとりでもできることです。
教材を見ながらレッスンをする時間が長くなるほど、自分独自の発話量はけっこう少なくなります。
これだとおそらく一人でシャドーイングや音読、暗唱をしまくるほうが英語のスピーキング力は伸びます。
逆に、英語がもともと話せる人ほどフリートークやディスカッション教材などでたくさん発話ができるので、時間に比例して伸びていきます。ただそれでも1回25分は短すぎるぐらいです。
中級レベル以下の人は、オンライン英会話でチョロチョロっと少し話すためだけに時間を浪費するのではなく、完全に独学でシャドーイングなど音声学習に時間を注ぐほうが賢明です。
その自分の勉強したスピーキングを練習する場として、1週間に1度などでいいので一時間もしくはそれ以上のまとまった時間の会話をする機会を作るべき。
つまり、25分のチョコチョコした会話をちまちま続けるよりは、毎日の独学でスピーキング力をつけて、週1回など定期的に長くまとまった時間をとり実践練習をするほうが効果的だということ。
一日中英語しか使えない環境に身を置いて英語のみの生活にするのが一番手っ取り早いのですが、それは海外にいかない限り難しいです。
つまり
(月)~(金)
シャドーイング
音読
暗唱
など1日1時間
(土)
実際に使ってみる!
1時間
のような感じ理想的です。
もちろん使ってみる!だけではダメで、ひとりで勉強する時間が重要。
④まとめ
毎日少しずつ(25分)話すよりは、少ない頻度でまとまった長い時間をとり英会話をする。残りの時間はそれに向けて独学のほうが良い。ただし余裕があればどっちもするのが理想ではあるかな。
英語をそこそこ話せる状態の人ならオンライン英会話でバンバン話すのはアリだと思う。
まだ英会話に慣れてない人は、シャドーイングや音読などに力を入れて、たまに実践練習をしたほうが実力は早くつくと思います。
オンライン英会話はマストではないかな。もしやるなら趣味レベルで捉えて過度な期待はしないほうがいいと思います。
一番ダメなのは、毎日オンライン英会話してるからと言って、自分でのスピーキング力向上のための時間を使わないこと。
オンライン英会話はあくまで、スピーキング独学の補助であってメインにはなれません。
ぼくは英語を話すこと自体が好きなので趣味で続けようかなと今のところは考えてます。無料体験期間でなるべくたくさん話してみてそれ次第かな(^_^;)
みなさんも1度は無料体験を受けてみてどんなものなのか見てみるのもいいですよ!気に入ったら続けてみたらいいし!
コメント