今日のレッスンで
Im on the subway now. (地下鉄に乗っている)
という例文の on に関しての質問があり、on と in の違いを説明したのですが、なんとなくおもしろいかなと思ったのでシェアしますね。
※subway は米では地下鉄、英では地下道。逆に、underground は英では地下鉄、米では地下道です。
まず結論から言っておきます。
基本的に、ぼくたちが普段使うであろう一般的な乗り物について
「~に乗る」と英語で言いたいときは、
get on ~(バスや電車)
get in ~(車やタクシー)
を使います。
rideでもいいんですが、まずは上の2つの違いについて。
ではさっそく、これらを区別できるように説明したいと思います。こちらを見てみてください。
上がバスや電車で、下が車です。
※画像には敢えてunderground と書いてありますが、on the tubeのほうがおそらく一般的な使い方だと思います。
まずはバスを見てください。バスや電車のような大型の乗り物の場合、中が広くスペースがありますよね。
その乗り物の床の上を自由に移動できます。
一方で車の場合、内部には歩き回ったりするスペースがありません。
その狭い空間の中で動かずじっとしています。
つまり、内部に歩き回ったりと移動できるスペースがある乗り物にはon を使い、内部に歩き回るスペースのない乗り物にはin を使うんです。
では簡単なクイズです。( )の中にin か on を入れてみてください。
Im ( ) the train now.
Jump ( ) the car.
Im ( ) the taxi now.
Let's get ( ) the bus!
では上から順番に、答えはon in in on です。
ちなみに2つめの、jump in the car. というのはアメリカ人の友達が一緒に車で出掛けるときによく使っていました。
勢いよく乗る感じです。さっと飛び乗るような。
ちなみに、バイクや自転車などに乗るというときは、ride を使うのが普通です。
I want to ride my bicycle, I want to ride my bike~♪
でも自転車以外にも、先ほど紹介した乗り物に乗るときもride は使えます。
He rides the subway to his office.
彼は職場に向かって地下鉄に乗ります、つまり、彼は地下鉄で通勤しています。という意味です。
ちなみにこの本の中にある例文の1つです。この本の例文はどれもいい感じですよ~。
おまけ
in the train も不自然だけどあり得ます。
もし、Im in the train. と誰かに電話で言われたら、その人の乗っている電車は停止しているということになります。
電車やバスなどは動いている前提なので建物や箱という認識ではないですが、止まっていると建物や箱などと同じ扱いになるようです。
建物の中や箱などの空間の中にはin を使いますよね。動いていない電車はただの大きな箱なんですよ。
というわけで、(建物のように)動かない物の中にいることになるので、in になるそうです。
電車やバスは動いている床だと思ったらいいんですかねー。歩くエスカレーター的な。その上に乗る感じ。動いている物体の上。 なので普通はon なのでしょうね。
それが止まってしまっていれば、動く床ではなく、ただの大きい箱ですから。
ちなみにこれは英語学で学んだことの豆知識です。なかなかおもしろいでしょ?またなんか書きますね。
はい、今日の記事はここまで。
乗り物につく前置詞のon と in は理解できましたか?
とりあえず、中で歩き回れる乗り物がon で、箱詰め(箱の中)のようになっているため中で動き回れない車やタクシーはin です。
コメント
コメント一覧
Inというのは□の中の点というイメージで、ようは包まれている感じ。
洋服で考えると分かりやすい。コートなどはonだけどシャツはin